"マストドンは複数のサーバにユーザーが分かれていますので、アカウントの表示のしかたは「@ユーザーID@サーバ」の形式で書かれます。たとえば私は「@meh」というアカウントですが、これは「mstdn.jp」のサーバにいる「@meh」のユーザーを意味しています。
ユーザーが同じサーバにいるなら、フォローボタンを押せばすぐにフォローすることができますが、往々にしてTwitterではみかけない次のような表示に出会うことがあります。
"
マストドン入門。脱Twitterで注目されるSNS「Mastodon」を始めてみよう | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2022/12/01/562.html
これを改善する方法はないかな…。他のサーバーのアカウントを、他のサーバーで表示している状態で一発でフォローする方法。
逆に、自分のアカウントをmastodon-japanで表示している状態で他のサーバーの人が一発でフォローできるボタン。
欲しいな…。
例えば、fedibirdのアカウントを持っている人には、私のアカウントを次のURLで見てくれれば、簡単にフォローできるはず。
https://fedibird.com/web/accounts/109368670519440439/about
表示しないとURLでは私のアカウントだと分からないのだけど…。
また、mstdnのアカウントの人には、次のURLで開いてフォローボタンを押せば簡単にフォローできると思う。
https://mstdn.jp/@ishii00141@mastodon-japan.net
どっちも試してないけれど…。
私のアカウントをフォローしたい人がどのサーバーでアカウントを作っていても、ボタンを押せば一発でフォローできるような…、そんな感じにならないかな…。
自分のサーバーでフォローしたい人のフルアカウントで検索して表示してからフォローすれば良いのだけど、その一手間が面倒というか、知らない人だと…。
まとめると、テーマは、マストドンの自分のアカウントをフォローしてもらうためのボタンを自分のサイト(WordPressなど)に設置する方法。そのためのJavascriptなどのコードが知りたい。
ツイッターではユーザータイムインを開こうとしてボタンを押すとフォローを求めてくるようなボタンだったりすることがあるのだけど、そんな感じのボタンを設置したい。
とりあえず、ログインしているアカウントごとにフォローしやすいページを表示するボタンを設置した。ページを表示してからフォローが完了するまでのクリック回数が4回もあるんだけど、検索フォームへ私のアカウントを入力あるいはコピペしたり、あるいは、フォローボタンを押した後にフォローのために自分のアカウントを入力あるいはコピペする手間は省ける…はず。ただし、ボタンがあるのは私がURLを確認できる所(3箇所)だけ。
"Mastodonアカウントのフォロー"
SNS | ひとりネズミ
http://hitorinezumi.wp.xdomain.jp/sns/
"入力が終わったら「フォローする」をタップします。
④ さらにフォローをタップするとリモートフォロー完了です。↓↓
"
マストドンでリモートフォローする方法。 – 和洋風KAI
https://wayohoo.com/article/6899
これこれ。
「フォローボタンを何回押させるんじゃい!」という感じなんだよね。
使い始めて初期のころ、一回押してフォローが完了していたと思っていたら、フォローされてなくて、あれ?と思ってもう一回やってもフォローできていなくて、諦めて自分のアカウントで表示してフォローした経験がある。手順通り最後までフォローボタンを押したことがあったかな…? 最近はアカウントを検索して表示してからフォローすることにしてるから、「フォローボタンを何回押させるんじゃい!」と思うことがないんだけど…。