mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.1K
人のアクティブユーザー

るまたん

僕もしょっちゅうそう思ってしまっては反省するのですが、差別されたという訴えは「わがまま」に見えやすいです。

これは考えてみれば当たり前のことで、被差別体験というのは、(それが運動とかによって大規模に認知されていない限り)基本的に「個人的」な体験だからです。

最大多数の最大幸福というような観点から見れば、差別はすべて正当化されます。なぜなら、差別は(その場における)多数派によって少数派に対してされるものだからです。この場合、「多数」というのは単に数が多いことだけでなく(それも含みますが)より大きな力を持つ、というようなことでもあります。

もし、あなたがマイノリティでなければ、そもそも差別されることはないでしょう。そして、あなたがマイノリティ(少数者)である限り、あなたの差別体験は、「みんなの利益になるのだから、あなたさえ我慢すれば済むこと」だといわれるようなものに自動的になります。

だから、多数派の視点を内在化した人(我々の大多数はそうです)からみると、差別への抗議はつねに「個人のわがまま」であり「常識的に言って、やりすぎ」であることになります(続きます)

もちろん、個別的・個人的であることは自省の機会に比較的恵まれない事でもあるので、抗議において言い過ぎのようなことが起こるチャンスがそうでないときよりも多いことは確かです。

でも、その面はどちらと言うと小さいので、差別への抗議に相対するときには「そもそも、我々はこれを根拠が薄いものとして考えるようにプログラムされている」ということを念頭に置いておくのは大事なことなんだろう、と思っています。