前々から思っていたけど…… どこかの団体が定義したものを世間一般に適用するのはアリなのかナシなのかどういうジャッジなのか。IT業界重鎮的な声の大きい人が言うことをそのまま受け入れていいのか老害扱いなのか。
「「商用利用不可のオープンソース」という記述に「商業利用できない」のであれば、オープンソースではないという突っ込みがすかさずあがり」
「Matt Asay は、かつて Canonical の COO で、現在は MongoDB の DevRel をやっている人で、オープンソース界隈のベテランと言ってよい。その彼が、Meta が公開した LLM の Llama 2 を受けて、Meta がこれを「オープンソース」と宣言しており、しかし、そのライセンスが OSI が定める「オープンソースの定義」に合致していないのを認めた上で、それにこだわるのはあんまり意味ないんじゃないと書いている」
オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴 https://yamdas.hatenablog.com/entry/20230821/open-source-licensing-war