mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.1K
人のアクティブユーザー

АнамезонСудно⚛No nuke, No life

第五世代コンピュータ計画は総額540億円だそうで。桁が1つ2つ足りないよねw。「なぜ失敗したのか」みたいに言われるけど、単純にお金が足りなかったからだわこのレベルだと。それっぽっちで良くこんなの作れたなって。

漫画にもなった富士フイルムのFIJICは科博に展示されているけれど、本当なら日本の国産のメインフレームや電子交換機を収蔵展示する博物館とかほしいですよね。LISPマシンとか第五世代コンピュータとか、珍奇なものを日本もたくさん作ったのに。

第五世代コンピュータとΣプロジェクトってバブルの終わったあとに終わってて、予算が前者は540億円、後者は218億円だったんですよ。バブルの最中の計画なのに1桁すくねえよね。これたぶん超LSI技術研究組合が290億で大成功を収めたから、このへんの額に設定してあるんでしょうけど、物価考えろと。超LSIの頃は大卒初任給半分だぞ。

思い出したら三菱電機はGmicroのローエンドしか作ってなかったわけで、第五世代コンピュータとTRONとどっちに力入れてたかって前者なんだな。

第五世代コンピュータは11年間に540億円で汎用機とミニコン合わせて3機種とそれに入るMPUと周辺LSI、あとOSと開発環境とアプリケーションを開発って、人件費ほとんどないのでは……?

@AnamesonCraft まあ、貨幣価値の差もあるけれど、やっぱり大規模国家プロジェクトだったはずの割にはせこい感じがしますね…

@ant_onion 第五世代コンピュータは10年やってますから年平均54億円ですよ。ほんと安い。

@AnamesonCraft うーん、それじゃ大した人数の技術者も機材も集められなそうな…。というか国家プロジェクトというよりも大企業が一社〜数社で行うレベルのプロジェクトでしかないような。

@ant_onion 第五世代コンピュータは並列処理を目的にしたマイクロプロセッシングユニットの開発からやってるんですが、基本的に参加メーカは三菱電機1社だけですね。

@AnamesonCraft あとのメーカーを呼び込むほどの資金はなかったのかな…