バルミューダ、なんでスマホが作れると思ったのかが謎というほかないんだけど、それ以前に本籍地らしい調理家電的なものもアレたいがい地雷でしょ
@Erscheinung47 ホテルでバルミューダのトースターを見たのですが、焼く旅にスプーン一杯の水をセットするのが面倒くさくて、自分では絶対変えないと思いました。
バルミューダと星野リゾートの 謎のブランド戦略と高価格は共通するものがある気がします。
@minamikuma それはクソめんどくさそうですな…。
バルミューダにせよ星野リゾートにせよ、「いいもの/サービスは高いものだ」を逆転させて「高いんだからいいもの/サービスに決まってんだろ!」というなぞ戦略が奏功してる気がしますね…
@Erscheinung47 ですね。あと感じるのは「日本のモノだからいい」という信仰ですね(意外と若い人も!)。
星野リゾートの値段を見ると正直外資系の高級ホテルの方が全然いいし、お安くない?と思うのですが何だかそこが変だなぁと。
ただ、昔からマイレージマニアの間で日本の航空会社のホステス的なサービスを課題評価する日本人を見ているので、「日本の文化から出たことがない」「日本語以外でのコミュニケーションがとれない」 人たちと客層がかぶるのかしら…と思いました。 別に外国語を流暢に話せということではなく、自分と違う文化や価値観を持ってる人と交流する気持ちの準備があれば、身振り手振りと片言とメモ帳で観光旅行くらいなら何とかなるんですけど、そういうことができないのかなあと。
で、同じようなことを考える人たちだけで、より集まっちゃう。大阪万博諸々もその延長線な感じがします。