mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.1K
人のアクティブユーザー

nilab

「日本では特に1970~80年、出産の痛みに耐えることが、女性の自律や存在感を高めるという考え方が広がった。自治体や病院が行う両親学級などでは、「陣痛を乗り越えて母になる」「子どももがんばっているのだから痛みに耐えて」と伝えることもあった。最近は、妊婦の高齢化などで帝王切開率が上がり、産婦への配慮からも「痛みの意味付け」を強調しなくなっている」

「歌人の与謝野晶子は1916年(大正5年)、「新しい分娩法で生みたい」として麻酔薬を腕に打って五男を出産したと、自身の作品につづっている。痛みは少なく、悲鳴を上げず、汗も流さずに出産した。疲労が少ないので、産後10日後に筆をとることができたという。「避けられる痛みを避けずにいるのは、無益な辛抱だと考えている」とした」

無痛分娩、日本で広がらない背景とは…「陣痛を乗り越えて母になる」根深い思い込み : 読売新聞 yomiuri.co.jp/life/20221207-OY

読売新聞オンライン · 無痛分娩、日本で広がらない背景とは…「陣痛を乗り越えて母になる」根深い思い込み読売新聞オンライン