「オン・ザ・エッヂは2003年2月13日,PerlでWebアプリケーションを開発するためのフレームワーク「Sledge」を公開した。同社のサイトおよびSouceForgeからダウンロードできる。同フレームワークはオープンソースとなっており,商用目的でも無償で利用できる。GPL(GNU General Public License)ライセンスおよびArtistic Licenseのどちらかのライセンスを選択できる」
「Sledgeは,CGIからPerlを呼び出すことのできるWWWサーバー環境で動作する。Apacheとmod_perlを組み合わせた環境でも使用できる。対応OSはFreeBSD,Linux,SolarisなどのUNIXおよびUNIX互換OS。現在の対応RDBMSはMySQL,PostgreSQL,SQLiteで,今後拡張していく」
オン・ザ・エッヂ,Perl用のWebアプリ開発フレームワークを無償公開 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/it/free/NOS/NEWS/20030213/2/
「Sledgeは3階層でアプリケーションを構築するMVC(Model-View-Controller)モデルを採用している。テンプレートからHTML画面を動的に生成する機能,RDBMSとの連携機能,ユーザーを認証し,同じユーザーからの一連のアクセスを関連づけるセッション管理機能などを備える。セッション管理機能では,クライアントを識別するためのセッションIDをURLに埋め込む方式とCookieに埋め込む方式を選択でき,携帯電話のWebブラウザにも対応する。サーバー側でセッション情報を保管するためにはオープンソースのDBMSであるMySQLやPostgreSQLなどを利用する」
「そのほか,開発環境と本番環境で設定ファイルを読み分ける機能などを備えている。文字コードの自動変換など,日本語環境固有の問題にも対応する」
オン・ザ・エッヂ,Perl用のWebアプリ開発フレームワークを無償公開 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/it/free/NOS/NEWS/20030213/2/
「おー。このフレームワークの名付け親だったりするワタシ。名前をつけた以外は特に開発には貢献できませんでしたが、それでもなんかウレシイ感じ。このSledgeという名前、下北沢のバーでひとりで飲んでいたときに適当に頼んだスレッジハンマーというカクテルがあまりにキツくて印象に残っていたのです。
んで、文字列中にedgeって入ってるし語呂いいし提案してみたら採用されたのです」
名付け親 - Milano::Monolog https://rebecca.ac/milano/mt/archives/000157.html