mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.1K
人のアクティブユーザー

nilab

ざっと読了。ひらがな・数字が書ける子どもを対象としたトレーニング。準備も含めて1日10分。5日間ぐらいで効果が出てくるとか。

「これらは、私がこれまで実践し、効果を確認してきた「見る」「聞く」を中心とした集中トレーニングです。それぞれは1分もあればできるものばかりです」

「これらのトレーニングを毎日少しずつでも続けていくことで、学習にスムーズに入れるようになり、問題行動も根本的に改善していくことができます」

「学習のための着席姿勢を覚える」「目と手を使って「見る」」「聞き取りで「聞く」」「「考える」集中力を高める」「絵カードで「記憶力」を高める」「集中と休憩の区別」

「出版社 : 学陽書房 (2008/10/1)」
「発売日 : 2008/10/1」

教室でできる特別支援教育 1分間集中トレーニング | 上嶋 惠 amazon.co.jp/dp/4313651926?tag

『教室でできる特別支援教育 1分間集中トレーニング』より。子どもの歩き方、道具の使い方、とっさの動きなどが問題発見のヒントになる。指導者側は観察をするトレーニング。教室できちんと座れない子は学習できない。20秒間の静かに寝る姿勢をクリアできるのは着席問題の少ない子だけ。学習のための着席姿勢を覚える。胡座、正座、椅子に座る。

ざっくり読書メモまとめ。

「教師が、世の中の知識やきまりを教えるのには限界があります。ほんとうにしなければならないのは、子どもが自分の方法で考えたり、必要なものを利用したり、新しい知識を吸収する機会を逃さないように助言することだと思います。」

「「見る」「聞く」の力をつけるトレーニングによって子どもたちの集中力や記憶力が高まることがわかってきました。」

「学習に困っている子どもたちは、見てはいるけど「見えていない」、聞いてはいるけど「聞こえていない」状態にあります。」

教室でできる特別支援教育 1分間集中トレーニング (Book4313651926 - MemoWiki v5) nilab.info/wiki/Book4313651926

www.nilab.info教室でできる特別支援教育 1分間集中トレーニング (Book4313651926 - MemoWiki v5)