mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.2K
人のアクティブユーザー

nilab

読了。4人中3人が不登校気味だったとか。担任の先生との相性らしき話がちらっと書かれていたりも。

「わが家の4人の子どもは全員、アスペルガー症候群、ADHD、LDという発達障害の診断を受けています。子どもたちが学校に入学すると、こだわり、パニック、不登校と、次々に問題が起きて、どうしたらいいのかわからなくて、途方にくれました」「この本には、悪戦苦闘の子育てのなかから生み出した、さまざまな知恵や工夫を、いっぱいご紹介しています」「出版社 : ぶどう社 (2010/2/1)」「発売日 : 2010/2/1」

発達障害の子とハッピーに暮らすヒント―4人のわが子が教えてくれたこと | 堀内 祐子, 柴田 美恵子 amazon.co.jp/dp/4892402036?tag

『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント ―4人のわが子が教えてくれたこと―』より。子どもの人格を尊重する。子どもに自分で考えて決めさせる。子どもが疲れているときは休息が必要。子どもの逃げ場を確保する。その場に応じた表情を作れるようにする。過集中。学校みたいにいろんなことをやるのは苦手かもしれないが、興味のあることには力を発揮できる。

『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント ―4人のわが子が教えてくれたこと―』より。詳細は書かれていなかったけど「すべての先生方がわかってくださったわけではありませんが」と書いてあったのと、ちらほらと担任の先生のエピソードが入っていることから、先生との相性が大事な感じはする。また、家庭の財力もそれなりに必要だなと。