セガサターンを ODV-GBS-C に SCART 接続して、ODV-GBS-C の Resolutions を 1280x720 に設定して、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押したら録画できた(∩´∀`)∩ワーイ 保存したMP4ファイルの解像度も 1280x720 になってた。
ODV-GBS-C の他の Resolutions 設定 1280x960 1280x1024 1920x1080 では、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押しても何も起きない (録画が始まらないけど、エラー表示とかも無いのでわかりにくい)。
そもそも ODV-GBS-C で 1920×1080 に設定すると、セガサターン本来の画面比率4:3になるのも不思議で、しかも出力動画のサイズは 1920×1080 になってて (左右の空き部分は黒っぽい感じになる)、しかも GV-HDREC/B2 は 1920×1080 は録画できるサイズのはずなのに録画できないという。挙動がよくわからない。。。
また今回の SCART ケーブルは安物だからか、ノイズ音がけっこう大きい(;・∀・)
ODV-GBS-C の Resolution 設定を 1920x1080 にしつつ、Full Height 設定を ON にしたり OFF にしてみたけど、やっぱり GV-HDREC/B2 では録画できなかった。残念。。。
セガサターン + ODV-GBS-C Resolutions 1920x1080 + GV-HDREC/B2 で録画してみたら、先日はカラフルな縦線しか録画されていなかったんだけど、いま試してみたら真っ黒な画面が録画されてた(;・∀・) さっきは、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押しても何も起きない状況だったし、とにかく 1280x960 の場合はまともに録画することができないことはわかった。。。
セガサターン + ODV-GBS-C + Mirabox HD VIDEO CAPTURE HSV321 + QuickTime Player (MacBook Air) の組み合わせなら、Resolutions 設定 1920x1080 にして画面比率 4:3 (左右端は黒色) の状態で録画することができた。でも、パソコンだと長時間の録画はきびしい。。。
セガサターンと接続しているSCARTケーブルが安物だからなのかノイズ音がけっこう大きい。
ODV-GBS-C (Resolution 1920x1080) + Mirabox HSV321 + QuickTime Player の場合は「ジーーー」と鳴るノイズでそれなりだけど、
ODV-GBS-C (Resolution 1280x720) + GV-HDREC/B2 の場合は「ジーーー」が高音になって「キーン」と鳴っているようにも聞こえるノイズでけっこう耳障り。