mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.1K
人のアクティブユーザー

АнамезонСудно☢No nuke, No life

BeOSとかOS/2とかRISC OSとかAmigaOSとかBTRON1と3とかDomain/OSとかAmoebaやOberonとか。VMSなんてx86-64版も作られてまだ現役。

AIBOはちゃんとOSが載ってて機体を動かしてるんですよ。そのOSってSONYが90年前後に開発してたMuseってOSの成れの果てなんですよね。Musicって専用のオブジェクト指向言語で記述された超大規模分散処理OSを指向してたんです。PS2で久夛良木氏がなんかネットにつながったPS2が1台のコンピュータになるみたいなの言ってたでしょう。これが念頭にあったんですよね実現しなかったけど。このへんの時代ってこんな感じの独自OS研究が花盛りで、東芝の技報でも超大規模分散処理OSの研究が報告されてたの記憶してます。名前おぼえてないけど。30年以上前になるけど、これらを研究してた人らっていまはなにをしてるんでしょうねえ。定年がちかいか定年退職してると思うんだけど。そして92年にLinuxが登場して、プロプラOS以外は全部それへ集約していったのです。つまらん。80年代90年代にはトランスピュータみたいにCPUを複数載せて分散処理させて、その延長でLANやWANから計算機資源を持ってこられるみたいな未来を思い描いていたのだけど、リアルは1つのダイに1兆個のトランジスタを実装したマルチコアか。

OSのMuseと開発言語のMusicの話は大学図書館にあったSONYの技報で読みました。4年間追っかけてたけど面白かったですねえものにならなかったけど。

Plan9は寝屋川のロードサイドの書店兼レンタルビデオショップだったころのツタヤが妙にコンピュータ雑誌の品揃えがよくて、そこで売ってた雑誌で初めて知りました。“未来のOS”感が半端なくて、これだ!って思ったんですけどねえ。

GoogleはFuchsiaってカーネルからオリジナルのOSを開発していて、以前はスマートフォンで動かせるディストリビューションを公開していたんですけど、商品として出してるのはスマートスピーカ類だけなんですよね。

Plan9で思い出したけど、マイクロソフトアカウントで手元の端末のイメージを保存していてくれて、新しいマシンに変えてもまえのマシンの状態そのままで使えるとかのサービスはないのかと。バックアップってあくまでバックアップでしょう。

@AnamesonCraft 確かリモートのWindows環境をオンラインで使うそんな感じのサービスがあったような…

@ant_onion Azurで動くやつは知ってますが、やっぱ違うなって。

@AnamesonCraft システムのフルバックアップをOnedriveに取るサービスがあれば良いのだろうけれど、そんなのあったかなぁ…?

@AnamesonCraft Microsoft365契約しているとマイドキュメントフォルダとかレジストリとかデスクトップとかこっちが要求もしてないのに勝手にバックアップされてた気がするけれど、アプリケーションとかはバックアップしてくれませんね…。

@ant_onion でしょう?Microsoftってクラウドの会社になってるのにサービス悪いなって。

@AnamesonCraft まあ、全ユーザの環境フルバックアップするとストレージがとんでもないことになるかも…(笑)