マイクロプラスチック、こないだのクロ現でもやってたけど
人間の血液にも入り込んでるんよね
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/8NPVJ9VXV4/
プラ自体のほか、添加剤の健康影響も懸念されてる
(製造するとき耐久性や硬さ調整などのために加えてる化学物質)
ふつう溶け出さないものも、劣化して細かくなると出てくるかもと
でも発生源のことはゴミやレジ袋の話ばかりで
服や香り洗剤のこと全然言わんのよね
2021年のデータ。35%が化学繊維。
https://www.afpbb.com/articles/-/3327761
合成繊維の洗濯でもマイクロプラスチックは発生する
でも服ってアクリルやポリウレタンとか多いし、
天然素材でも別の問題(綿花は育てるときめちゃくちゃ殺虫剤使うとか)もあって難しい……
買うとき選ぶ、買う量を減らすほか、
洗濯回数を減らす、まとめて洗う(洗濯物が多いと摩擦が減る)とかの方法も
欧州では洗濯機のマイクロファイバーフィルターの義務化が議論されてるみたい
洗剤・柔軟剤の香り長持ちタイプは、香料を
マイクロカプセル◉に閉じ込めて時間差ではじけさせる仕組み。
このカプセル素材にプラスチックが多い。(一部プラ以外もある)
香りとともにプラ破片が広がって吸い込んでるし、
香害の原因にも (香料などの化学物質による健康被害のことね)
家庭用品へのマイクロカプセルの使用禁止を求める緊急提言
(日本消費者連盟 2019年)
https://nishoren.net/new-information/11328