mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.3K
人のアクティブユーザー

大学の授業で紹介している二つの文章。一つは1970年代に共同通信に入社し、その後にフリーライターになった魚住昭のもの。

「そもそも無断録音がすべていけないなんて誰が決めたのか。取材倫理?馬鹿を言ってはいけない。我々が守るべき原則は二つしかない。読者にとって必要不可欠な情報を提供すること、つまり真実を明らかにすることとニュースソースの秘匿である。

この二つに照らして記者の行為は正当かどうか判断される。真実を伝えるためなら時には社内規則どころか法律だって破る。ニュースソース秘匿のためなら刑務所入りも辞さない。その気概がなければ記者とはいえない。

つまりジャーナリズムは本質的にアウトローな商売なのだ。それを忘れて「無断録音はやめましょう」とか「お行儀よくしましょう」といった小学校レベルの規則を新聞が作ったりするから政治家になめられるのである。

…朝日よ、NHKよ、いやすべての記者たちよ、思い出せ。俺たちゃもともとヤクザなんだということを。」(魚住昭(2006)『国家とメディア 事件の真相に迫る』ちくま文庫、pp.28-29)。

Shotato TSUDA

もう一つの文章は、2019年にフジテレビに入社した政治記者のインタビュー記事。ツイッターで少し話題になったので、覚えている人もいるかもしれない。

「Q. 報道の部署にいる中で心がけていることや、大変なことはありますか?

A.大変なことは、取材先との距離の取り方でしょうか…。記者である以上、視聴者に届けるための情報を取ってこなければいけない、引き出さなければいけない。でもいきなり教えてくれるわけもなく、一方的な取材は失礼だし…試行錯誤の毎日です。こちらの都合で取材対象者の方にお話を伺うこともありますが、向こうも忙しいよな、向こうの都合もあるのに申し訳ない…と思ってしまいます。なので、私が取材先の立場だったら「嫌」と感じることはしないようにしています。相手が心地いいと思える距離で、相手の心に寄り添い、信頼されるような記者とは、と客観的に考えながら行動しています。」(出典)jj-jj.net/lifestyle/151688/

同じ職業に関する記述とは思えないほどの違い。前者のマッチョさは現代ではやはり受けないだろうし、いまの若い人からは後者のスタイルが好まれるのはわかる。

JJ · フジテレビ・20代女性政治部記者に聞く「総理番の仕事」って?学生の人気就職先ランキング上位のテレビ局。そこで働く女性たちはどんな仕事をしているのか、フジテレビの現役社員の皆さんにインタビューして紐解いていく短期集中連載も4回目。今回は、政治部で記者として活躍されている長島理紗さんにお話を伺います。入社3年目の彼女に、報道の仕事の裏側や将来取り組んでみたいこと、テレビ業界の就活のことまで、たくさん話していただきました。