#メモ
"主題の件に関しましては、実は私自身<国立国語研究所>に問い合わせをした事があります。不適切な場所への引用を避けるため、メールや文書ではなく電話で応対するスタイルでしたが、充分納得できるお返事を頂きました。
対応して下さった職員の方曰く。
最近の小説は会話文が多くなり、規定の表記法で句点を用いた文章を書いてしまうと、テンポが悪くなる上、ダイナミックに表現する事が困難になる。親しい友人や恋人に手紙を書く際にも、堅苦しい表記法を用いれば思いを伝えにくくなるし、表記法の押し付けになりかねず失礼に当たる。
句点に囚われず、表現しやすい文章を心掛けて欲しい。
つまり、文学という観点から『表記法のルールとしてこう在るべき』という考え方を持つべきではない。との見解を示して頂きました。
反面、ビジネス文書や論文、レポート等、特に表記法に関する指導要綱が提示されていない場合には、規定の作法で文章を書かなければならない場面が実生活には存在している事、それは忘れないで欲しいと付け加えておられました。
"
閉じ括弧の前に句点を入れる? 小説作法
https://www.raitonoveru.jp/howto/h/311a.html
#メモ
"加藤 汐朗さんからの意見
括弧内の文末に句点を入れるのは、
昭和21年に文部省が作成した文書表記法に関する統一冊子が標準になっているからです。
このため、現在でも公文書や教育機関の文書表記はこれに倣って作成されています。
では何故、一般に普及している新聞や書籍に句点が無いのかと言いますと、
閉じ括弧そのものが文末を表すという理由から、
60年ほど前から新聞や出版業界で句点を省略する動きが出始め、
著作者に対し句点の省略を打診するようになりました。
これが現代に至り、省略するものとして定着したようです。
"
閉じ括弧の前に句点を入れる? 小説作法
https://www.raitonoveru.jp/howto/h/311a.html
#メモ
"漫画では、吹き出しでの囲みが文章の区切りを意味するため、吹き出し内の文字には句読点を使わないのが一般的だ。
"
LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASS2Y64P6S2NUCVL03R.html
小説も…と思って、以前に調べたことを思い出した。