mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.1K
人のアクティブユーザー

nilab

「Twitterの成功は、フォロワーを増やし、共通の関心事を中心にした有機的なコミュニティを形成してきたヴォートのような人々の努力の上に築かれたものだ」

「ヘイトスピーチの急増、認証に関するポリシーの変更、そしてもちろん世界的に認知されているブランドを「X」という一文字のために捨ててしまったことに加え、今回の高圧的なハンドルネームの強奪」

Twitterのよさとは何だったのかを、イーロン・マスクはまるでわかっていない | WIRED.jp wired.jp/article/by-seizing-mu

wired.jpTwitterのよさとは何だったのかを、イーロン・マスクはまるでわかっていない Vittoria Elliott

「平均的なTwitterユーザーのフォロワー数は707人で、1人のフォロワーも持たないユーザーも多い。マスク以前のTwitterでは、ツイートの約80%が、わずか10%のTwitterユーザーによるものだった」

Twitterのよさとは何だったのかを、イーロン・マスクはまるでわかっていない | WIRED.jp wired.jp/article/by-seizing-mu

wired.jpTwitterのよさとは何だったのかを、イーロン・マスクはまるでわかっていない Vittoria Elliott

「認証マークは、一般ユーザーが、フォローする価値のあるアカウントを見極めるのに役立った」

「マスクのようなインフルエンサーにとっては、青色のチェックマークは価値のある“商品”だったようだ。このマークを取得するためなら誰でもお金を払うだろうと考えたマスクは、12月に有料の「認証」プログラムである「Twitter Blue」を立ち上げ、それまでのような“実績に基づく”仕組みを改めた」

「それが、Twitter人気をつくってきたコミュニティを侵食する第一歩だったと、フラートンは言う」

Twitterのよさとは何だったのかを、イーロン・マスクはまるでわかっていない | WIRED.jp wired.jp/article/by-seizing-mu

wired.jpTwitterのよさとは何だったのかを、イーロン・マスクはまるでわかっていない Vittoria Elliott