mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.1K
人のアクティブユーザー

コロナ禍の日本政府を思い出す。都合の良いときだけ「科学的根拠に基づいて」って言われても、本当にちゃんと「科学的根拠に基づいて」いるのか信用できるのか。今後数十年の責任なんて対応できるかあやしいし。

岸田総理「ALPS処理水にかかる予算措置等について、例え今後数十年の長期にわたろうとも政府全体として責任を持って対応させていただく」

全漁連・坂本会長「『科学的な安全』と『社会的な安心』は異なるものである。科学的に安全だからと言って風評被害がなくなるわけではないと思う」

全漁連会長「科学的安全と社会的安心は違う」政府、22日処理水放出時期判断へ(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f50d

Yahoo!ニュース全漁連会長「科学的安全と社会的安心は違う」政府、22日処理水放出時期判断へ(テレビユー福島)テレビユー福島

信用のある人が「科学的根拠に基づいて」と言えば安心されるだろうけど、いまの日本政府はどうだろう・・・

nilab

原発の失敗は科学ではなく運用だったと思っているので、気になるのは「ちゃんと薄める運用ができるのか」と「情報をオープンにできるのか」かな。。。

「科学的『安全』は周知されてきていると思うが、社会的な『安心』の方が全然広まっていないと感じている」

「国は安心安全とは言っているが、風評被害がどこまで出るのか。正直、先行きに不安が多い」

「毎回、一日一日揚がったやつの検体を調べています。今後はそれ以上に詳細なデータを取って、隠し事しないような感じでオープンに調べてもらえばいいなと」

「これから復興したいって思ってもできないじゃないですか、(処理水を)そのままにしておくと。だから仕方ないのかなと思います」

「それでも福島とかの魚は安全だよっていうのを政府とか国からPRして広めていってほしいです」

原発処理水の海洋放出始まる “安全”を“安心”にどう変える? news.tv-asahi.co.jp/news_socie

テレ朝NEWS原発処理水の海洋放出始まる “安全”を“安心”にどう変える?テレ朝news

「24日午後1時すぎから始まった海洋放出。処理水には放射性物質「トリチウム」が残っていて、これに大量の海水を混ぜて濃度を国が定めた安全基準の40分の1未満にしたうえで、約1キロにわたる海底トンネルを通って放出されます」

「一日あたり460トンで流すということになっているので、特にトラブル等の支障がなければ約17日間で約7800立方メートルのK4−B群のタンクの水を放出することに」

原発処理水の海洋放出始まる “安全”を“安心”にどう変える? news.tv-asahi.co.jp/news_socie

テレ朝NEWS原発処理水の海洋放出始まる “安全”を“安心”にどう変える?テレ朝news