「10年間ソニーのトップに君臨したが、経営者としての才覚は「栄光の前半」と「失墜の後半」で明暗が分かれる、というのが一般的な評価である」
「出井は、社長就任前からインターネットの可能性に注目しており、それをAV/IT機器とつなげる重要性を説き、1995年11月にはソニーコミュニケーションネットワーク株式会社(現・ソネットエンタテインメント株式会社)を設立。1997年度のビジネスウィーク誌が選ぶ「世界のトップビジネスマン」に選定された。その後2001年10月にスウェーデンの通信機器会社であるエリクソンとの合弁会社である、ソニーエリクソンモバイルコミュニケーションズ株式会社(現・ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社)を設立し、ネットワーク時代のソニーグループの礎を築いた」
出井伸之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E4%BA%95%E4%BC%B8%E4%B9%8B
「2003年(平成15年)4月のソニーショックを受け、ウォークマンがApple ComputerのiPod・iTunesに負け、出井らが示した経営再建計画の達成が困難を増す中、ソニーの現職社員・OB、国内外の経済メディア、ソニー製品愛好者など、各方面から激しい退陣要求が噴出した」
「2004年(平成16年)にはロボット事業から撤退する。インターネット事業に偏重し、2004年(平成16年)には、2017年に復活させることになる「AIBO」や「QRIO」などロボット事業からの撤退を命令していた。また、2003年に「モノづくり」復活を掲げて発表された高価格帯路線の新ブランド「QUALIA」も業績の改善には結びつかず、逆にダブルブランドは経営や消費者に混乱を招くこととなった。こうした経営方針は評価されず、2004年1月12日発売の米ビジネスウィーク誌で「世界最悪の経営者」に選定された」
出井伸之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E4%BA%95%E4%BC%B8%E4%B9%8B
「前任社長の大賀典雄氏に抜擢(ばってき)され、先輩役員14人を追い抜いて社長に就任した。東芝と対立したDVDの規格争いでは、独自路線を追求しがちなソニーの社風のなかでも、歩み寄って統一規格を実現した。パソコン「VAIO」やゲーム機「プレイステーション」が大ヒット。「デジタル・ドリーム・キッズ」というキーワードで、ソニーは日本の電機業界のなかで先頭に立った。執行役員制度の導入など、コーポレートガバナンス(企業統治)の改革を進めた功績も大きい」
14人抜き出井氏、ソニー黄金の10年 見誤った経営、皮肉な退陣劇:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ6751TLQ67ULFA00Z.html
「売上高の6割を占めるエレクトロニクスが不振という現在のソニーの苦境は、この時に始まっていた。この5年ほどは、神話と称される出井の成功体験が、その歪みを正す機会を失わせた歴史でもあった」
「エレクトロニクスの不振が表面化したのは2003年4月、業績を大幅下方修正した「ソニーショック」の時だった。その直後の会見で出井は、周回遅れのリストラをアナリストが指摘すると質した記者に、「そんなアナリストはいない」と声を荒げて質問そのものをかき消した。ソニーショックは、在庫調整のミスという一時的なことで経営の大きな問題とはとらえ難い、と言わんばかりの会見だった。複数の証券アナリストからは「一番必要な構造改革は、まず出井氏がこれまでの戦略の非を認め、辞任すること」との声が聞かれるようになった」
出井退場、遅すぎたバトンタッチ - ニュース - nikkei BPnet https://web.archive.org/web/20070107012002/http://www.nikkeibp.co.jp/archives/364/364012.html