「WHO(世界保健機関)が4月にまとめた「空気を介して感染伝播(でんぱ)する病原体(pathogens that transmit through the air)の感染経路」の新たな定義を紹介した。従来のように粒子のサイズや飛距離で「エアロゾル感染」と「飛沫(ひまつ)感染」に分けることをやめ、「Airborne transmission/inhalation(空気感染・吸入)」と「Direct deposition(直接沈着)」の二つに分類しようという提案だ」
WHO定義だと「コロナは空気感染」専門家に聞いてみた | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」 https://mainichi.jp/premier/business/articles/20240529/biz/00m/020/023000c