mastodon-japan.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
こちらはMastodon Japan Server、日本居住および日本語話者向けの汎用サーバーです。 ただし日本国外居住者及び非日本語話者を除外するものではありません。ルール(利用規約)をご確認の上で平和に遊ぼう。

サーバーの情報

2.1K
人のアクティブユーザー

nilab

「LLMでのトークンとは、テキストを処理するための最小単位です。人間が単語を言語の基本単位として考えるのに対し、LLMのモデルはトークンという単位でテキストを分割して処理します。そして、その分割を行うのがトークナイザー(Tokenizer)となります。トークンは単語よりも小さい単位で、英語では一般的に単語の一部やスペース、記号などもトークンになります。」

「トークン数の限界に近づくと、やり取りの古い情報を忘れてしまい、応答の質が低下します。そのため、会話履歴を扱う場合は、適切なトークン数が応答の品質につながります。」

『このプロンプト、何トークン?』知ってるとちょっと得する?!トークン数を意識したプロンプト作成 - uepon日々の備忘録 uepon.hatenadiary.com/entry/20

uepon日々の備忘録 · 『このプロンプト、何トークン?』知ってるとちょっと得する?!トークン数を意識したプロンプト作成 - uepon日々の備忘録最近はLLMを使ったシステム開発を行っているのですが、トークン(Token)数の限界なのか上手く生成ができないといったことがあります。 自分が大概無理なことを行っている事が多いのですが🙄ほんとうにどれくらいトークンを使っているのかが体感でわかっていないで 作業しているからだと思います。そこで、APIにアクセスをしなくてもプロンプトからトークン数をカウントする方法はあるのかなと 疑問に思い調べてみたというのが今回の内容です。