#メモ #AI #生成AI #短編小説 #影の雨
"『東京都同情塔』で第170回芥川賞を受賞した九段理江さんは、受賞記念会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言し、大きな話題と議論を巻き起こしました。博報堂が発行する雑誌『広告』リニューアル創刊号(418号)では、編集部から九段さんに「小説の95%をAIで書く」という野心的な実験を依頼。AIと九段さんの共作として執筆された短編小説『影の雨』が掲載されています。
本稿では、九段理江さんと雑誌『広告』編集部メンバーが『影の雨』の制作プロセスを振り返り、AIと人間のクリエイティビティの可能性について語ったトークイベントの内容を一部編集してお届けします。
"
4,000字の小説に20万字のプロンプト。九段理江がAIとの共作で感じた葛藤とは|95%をAIで書いた短編小説『影の雨』の舞台裏 |博報堂WEBマガジン センタードット
https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/116524/
#メモ #AI #生成AI #短編小説 #影の雨
"九段:もちろん楽しめました。でも、AIを使って小説を書くことを一番楽しめるのは、むしろ「小説を一度も書いたことがない人」なのではないかと思います。私は自分なりの小説の書き方も、理想の小説のイメージも大体わかっているので、いちから自分で書いた方がやっぱり早い。自分で自由に書いてはいけないストレスは強く感じました。でもその経験を通してたくさんの気づきがあったので、すごく意義深い挑戦だったと思います。
"
4,000字の小説に20万字のプロンプト。九段理江がAIとの共作で感じた葛藤とは|95%をAIで書いた短編小説『影の雨』の舞台裏 |博報堂WEBマガジン センタードット
https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/116524/
#メモ #AI #生成AI #影の雨
"九段:そうなんですよ。はじめてお打ち合わせしたときにいちばん不安だったことが、私が5%しか介入できなかったらきっとおもしろい小説はできないだろうということ。その小説を読んだ方に「AIってやっぱり使えない」とか、「おもしろくない」って思われることがすごく嫌だったんです。
そもそもこのオファーを受けさせていただいたのも、芥川賞の会見で「5%AIを使って書きました」と何気なく言ったことが、AIに対してフェアじゃなかったという思いがあったから。こんなに記者会見の発言が注目されるとあらかじめわかっていたら、どんなふうにAIに5%を担わせたかを説明していたのですが。そういうわけで、人間にできることと、AIができることを、もう一度小説の形でフェアに提示する機会がほしかったという気持ちがありました。なので、プロンプトは無制限でよい、とルールを確認したときに本当に安心したんですよね。いくらでも指示を出していいなら、満足する小説が出てくるまでやめなければいいじゃないかと。
"
4,000字の小説に20万字のプロンプト。
https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/116524/
#メモ #AI #生成AI #影の雨
"九段:CraiQに人間の感情を定義してもらいたかった、というか、むしろ人間の感情を否定してもらいたかったんです。私個人の欲求として。
"
"CraiQ自身も考えつかないところ、私が指示する以上のところを目指してほしかったので、AIの能力を人間のレベルに合わせないで最大限使ってほしかった。小説って人間の感情のためにあると思っていらっしゃる方がほとんどだと思うんですけど、人間の感情を超えた、新しい次元の小説を見せてもらいたかった。結果的にそれが小説とは呼べない代物になってしまったとしても。でも今回に関しては、あまりにも人間に忖度しているなと感じましたね。
"
"九段:AI自身が「こういうものを書きたい」という欲求を持っていないとまず無理でしょうね。欲求らしきものを模倣することはできても、本当の欲求を持つことはないと思います。
"
4,000字の小説に20万字のプロンプト。九段理江がAIとの共作で感じた葛藤とは|95%をAIで書いた短編小説『影の雨』の舞台裏 |博報堂WEBマガジン センタードット
https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/116524/